プログラム書いたり、もの作ったり。あと育児とか。

プログラム書いたり、もの作ったりすることについて書いていく予定です。あと育児とかも書くかもしれません。

Bluetooth Spec v5.0, Vol.1, 1.1 Overview of BR/EDR Operation

1.1 Overview of BR/EDR Operation

  • BR/EDRはISMバンド(2.4GHz帯)を使用
  • 周波数ホッピングを採用している
  • 複雑さを避けるために2値周波数変調を採用
  • シンボルレートは1Msym/s
  • ビットレートは1Mbit/sだが、EDRなら2Mbit/sか3Mbit/s
  • piconet間はクロックと周波数ホッピングパターンが同期される

周波数ホッピング

  • 擬似ランダムパターン
  • 1MHz分割で79チャネル

スロット

  • 各チャネルは時間方向にも「スロット」という単位で分かれている
  • Bluetoothバイス間のデータはパケットとしてスロットに配置されて通信する
  • Time-Division Duplex(TDD)によって全二重通信が可能

物理チャネル(physical channel)と物理リンク(physical link)

  • 物理チャネル内にはmaster-slave間で物理リンクが形成される
  • 物理リンクはmaster-slave間で双方向パケット通信を提供する
  • 物理チャネルには複数のslaveデバイスが含まれる可能性があるので、物理リンク形成には制限が生じる可能性がある
  • 物理リンクは各slaveとmasterの間に形成されるが、slave間には形成されない

    論理リンク(logical link)

  • 物理リンクはトランスポートとして1つ以上の論理リンクに使用される
  • 論理リンクはユニキャストなsynchronous, asynchronous, isochronous通信をサポートする
  • 論理リンクの通信路は物理リンク上で多重化され、リソースマネージャのスケジュール機能によって物理リンク上のスロットに配置される

Link Manager Protocol(LMP)

  • ピコネット上のデバイスはdefault asynchronous connection-oriented logical transport (ACL logical transport)でLMP protocol signalingを伝送する
  • ACL logical transportはデバイスがピコネットに参加するたびに作成される
  • 追加の論理トランスポートは要求されれば作成される

L2CAP

  • ベースバンド層の上でL2CAP層はチャネルベースの抽象化を提供
  • データの分割(segmentation)と再結合(reassembly)、共有論理リンク上におけるマルチチャネルの多重化(multiplexing)と分離(de-multiplexing)を実行